2005年12月27日

今年最後のご挨拶

さて、クリスマスも終わり、今年も残りわずか。みなさまいかがお過ごしでしょうか。
清原&ノリのオリックス入りが決まったり、小坂が読売さんにトレードされたり、相変わらず福留がゴネたり、M-1でブラックマヨネーズが優勝したり、まぁいろいろ起こってますね。

で、明日というか今日より実家に帰ります。
めんどいので新幹線ですぱっと帰ってしまおうと思ってたものの、友人より貧乏学生の味方・青春18キップを安く譲ってもらったので、またぐだぐだと8時間かけて帰ろうと思います。
てかまだ荷造りとかしてないし、冷蔵庫にも卵が3つ残ってたりするし、果たして出発に間に合うのだか…

というわけなので、すでに開店休業状態でしたが、おそらく今年の当ブログの更新はこれでお仕舞い!
1年間お付き合いいただきありがとうございました〜・゚・(つД`)・゚・
posted by クラーク at 02:17 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2005年12月17日

時代に残る名監督

仰木さんの突然の死去より2日、まだ信じられないという思いが強いです。
自分が野球に興味を持ち始めた頃、仰木さんはオリックスの監督を務めていました。
2連覇の頃のオリックスの強さ、そのチームをまとめあげた仰木さんの存在はこれからも忘れません。
ご冥福をお祈りします。

以下、ここ2日間の関連記事を集めました。
続きを読む
posted by クラーク at 13:36 | Comment(0) | TrackBack(1) | 野球

2005年12月15日

早朝から見出しにびっくり

朝っぱらから突っ込みたくなる記事が↓

クルーン161キロ超え宣言(報知)
クルーン160キロ封印宣言(スポニチ)




どっちだよ!!(三村風)

記事を読むと、「今季以上の成績(数字)を残せる」というクルーンのコメントに対して、どうやら報知の記者は球速と解釈し、スポニチの記者はセーブ数と解釈した模様。
はたしてクルーンはどちらの意味で言ったのだろうか…。
posted by クラーク at 06:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 野球

2005年12月13日

ようこそ中日ドラゴンズへ−補償選手編−

中日がFA補償で巨人小田獲得(ニッカン)

あ、小田さんプロテクトされてなかったんだ。

前田幸長のFA移籍で平松を獲得したときは、外国人選手と入団1・2年の選手は対象外となっていたはずですが、今は制度が若干変わって、対象外となるのは外国人選手だけ。しかもプロテクト選手の枠も、30人から28人に減ってます、確か。
主力選手だけでなく、期待の若手もプロテクト枠に入れないといけない中で、読売さんの捕手事情を考えてみると、一応レギュラーの阿部と、たぶん2番手捕手の村田と、おそらく成長株の星の3人ぐらいしかプロテクトされなかったんじゃないかなぁ。

一方、ドラゴンズ側を考えてみると、田上と清人を切って、ドラフトでとろうかと思ってたのにとることができず、6人ではきついかな…というところで舞い込んできたお話。ドラフトでムリに捕手をとらなかったころから、補償選手のことは考えてたでしょうが。
新人をとって1から育てるより、ある程度経験のある小田の方が、結果的には良かったのでは。落合監督は、小田を獲得できるとは思ってなかったかも。だから嬉しそうだったのか…?

なんか小田の実力を上に見すぎな気もしますが、入ってくる選手に対して過剰な期待を持ってしまうのは、まぁしょうがないってことで。
というか、ドラへのプラス分より、読売さんのマイナス分の方が大きい気がします。なにはともあれ、縁あってドラに来たわけですから、頑張ってくださいな。とりあえずのライバルは、柳沢と将海あたりかな…

12月14日追記:背番号が40に決まったそうで。背番号一覧
残ってるのは47番と鳥谷部だけど…

12月14日さらに追記:鳥谷部の背番号は70に決まったそうで。
スポニチ速報
結局47番は空き番となりました。
posted by クラーク at 23:15 | Comment(4) | TrackBack(14) | ドラオフ'05〜'06

2006年度オープン戦日程発表!

オープン戦日程.jpg

2006年度のオープン戦の日程が発表されました。NPB公式
ドラゴンズは、2月25日のヤクルト戦(浦添)で開幕、3月26日まで全国各地で21試合戦います。
公式戦日程につづき、球場別でまとめました。オープン戦日程.pdf

いつものことですが、残念ながら広島にはドラは来ません。3月4日に北九州で横浜と対戦したあと、中国地方を素通りして、3月5日に神戸でオリックス戦。まぁそもそも広島では2試合(+尾道と福山で1試合ずつ)しかオープン戦がないんですが。倉敷は4試合もあるのに…

あれ、なんか移動多くない??と思って矢印つけてみたのがこちら↓
オープン戦日程移動.jpg
1ヶ月の間に南は沖縄から北は北海道まで。シーズン中より大変でないかい?
posted by クラーク at 16:49 | Comment(2) | TrackBack(3) | ドラオフ'05〜'06

2005年12月10日

新入団選手の背番号発表!

平田、「全力プレーを見せる」=中日が新人選手の入団発表(時事通信)

ドラフト新人10選手の入団発表が行なわれ、新入団選手の背番号が発表されました。

<高校生ドラフト組>
平田…8、春田…52、高江洲…60、金本…65
<大社ドラフト組>
吉見…19、藤井…22、新井…25、柳田…53、斉藤…38、佐藤亮…50


そして、朝倉・中里をはじめとした背番号変更も正式に発表されました。報知速報
朝倉(14)・中里(18)・チェン(28)・森野(31)・柳沢(00)・清水将海(39)・中村公治(56)・石川(58)・久本(61)の計9選手の背番号が、来季より変更となります。
詳しくはドラゴンズ戦士の背番号変遷−改訂版−をどうぞ。

以下気になるとことか
・チェンは来季3年目にもかかわらずもう3つ目の背番号。毎年変わってますが数字は徐々に小さくなっていってます。
・久本とともに石川も剥奪、58番で出直しとなります。
・柳沢、将海の背番号変更により、1軍捕手→20番台・2軍捕手→50番台の落合構想(?)が崩れました。
・野口の47には誰も入らず。40番と47番が空いたままですが、鳥谷部とFAの補償選手が入るかも。
posted by クラーク at 21:35 | Comment(7) | TrackBack(3) | ドラオフ'05〜'06

2005年12月05日

ドラゴンズ球場別日程地図

schedule

↑2006年度ドラゴンズ球場別日程を日本地図上に落としてみましたが、ちょっとごちゃごちゃしてしまいました。来季の遠征予定をたてる手助けとなればこれ幸い。
間違ってるとことか改良点とかありましたらコメントくださいませ。できる限り美しいものにしたいと思います。

↓PDFのもあります。
stadium


改良版作成しました。
posted by クラーク at 19:38 | Comment(8) | TrackBack(1) | 表いろいろ

2005年12月02日

ようこそ中日ドラゴンズへ−育成選手編−

どりあえずやってみました感がものすごく強い育成選手制度ですが、ドラゴンズは2名の選手を指名しました。

育成選手枠、中日2選手指名 加藤、竹下 プロになって年俸ダウン(中スポ)
中日が元PL名将、名商大・中村監督の秘蔵っ子・竹下を指名(サンスポ)

竹下哲史(内野手・豊田大谷−名商大・右投右打)
加藤光教(投手・秋田経法大附−法政大−中日ドラゴンズ打撃投手・右投右打)


育成選手枠での採用とはいえ、見てる側としては同じ選手なわけで。でも2軍見に行ったらこの2人は特に応援しちゃうだろうなぁ…
このチャンスをぜひとも生かしていただきたいと思います。

年齢構成更新(加藤・竹下の加入)
背番号変遷更新(吉見「19」に内定、久本は??)
posted by クラーク at 14:55 | Comment(2) | TrackBack(4) | ドラオフ'05〜'06

2005年12月01日

ドラゴンズ戦士の背番号変遷−改訂版−

以前にもUPしたことのある背番号一覧ですが、いろいろ動きが出てきたので改めて。今後はこの記事上の表を更新して行きます。

参考文献:中日ドラゴンズ70年−昇竜の奇跡

   
2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
00 柳沢 柳沢 柳沢 柳沢
0 光信 光信 光信 栗山 栗山
1 孝介 孝介 孝介 孝介 孝介 孝介
2 荒木 荒木 荒木 荒木 荒木 荒木
3 立浪 立浪 立浪 立浪 立浪 立浪
4 アレ アレ アレ 酒井 ゴメス ゴメス
5 ナベ ナベ ナベ ナベ ナベ ナベ
6 井端 井端 井端 井端 久慈 久慈
7 川相 川相 川相 シゲ シゲ
8 平田 森野 森野 森岡 波留 波留※
9 一樹 一樹 一樹 田上 田上 アンロー
10
11 憲伸 憲伸 憲伸 憲伸 憲伸 憲伸
12 岡本 岡本 岡本 岡本 岡本 岡本
13 岩瀬 岩瀬 岩瀬 岩瀬 岩瀬 岩瀬
14 朝倉 平松 平松 平松 平松 今中
15
16 佐藤 佐藤 佐藤 森野 森野 森野※
17 川井 川井 紀藤 紀藤 紀藤 武田
18 中里 朝倉 朝倉 ギャラード ギャラード ギャラード
19 吉見 久本 久本 久本 久本 中山
20 中田 中田 川崎 川崎 川崎 川崎
21 樋口 樋口 正津 正津 正津 正津
22 藤井 柳沢 柳沢 アレ 山崎武 山崎武
23 鈴木 鈴木 関川 関川 関川 関川
24 遠藤 遠藤 遠藤 遠藤 遠藤 遠藤
25 新井 公治 公治 前田新 前田新 小池
26 英二 英二 英二 英二 英二 英二
27 シゲ シゲ シゲ 中野 中野 中野
28 チェン 石川 石川 中里 中里 中里
29 山井 山井 山井 山井 山井 前田幸
30 石井 石井 小林 小林
31 森野 チェン 井本 井本
32 中川 中川 中川 洗平 洗平 洗平
33 金剛 金剛 小山伸 小山伸 小山伸 小山伸
34
35 上田 幕田 幕田 幕田 幕田 幕田
36 平井 平井 平井 平井 藤井 藤井
37 小山良 小山良 筒井壮 筒井壮 筒井壮 筒井壮
38 斉藤 大友 リナレス リナレス 鈴木郁 鈴木郁
39 将海 玉野 バルガス バルガス バルガス 武志
40 小田 益田
41 川岸 川岸 川岸 朝倉 朝倉 朝倉
42 ドミンゴ ドミンゴ ドミンゴ 櫻井 バンチ バンチ
43 小笠原 小笠原 小笠原 小笠原 小笠原 小笠原
44 ウッズ ウッズ バルデス バルデス リナレス ティモンズ
45 森岡 森岡 森岡 木村 木村 鈴木平
46 デニー 土谷 土谷 土谷 土谷 土谷
47 ガルバ 野口 野口 野口 野口 野口
48 澤井 澤井 湊川 湊川 井端 井端
49 マル マル 酒井 クルーズ ブレット 種田
50 佐藤亮 将海 善村 善村 善村 善村
51 一生 一生 山北 山北 福沢 福沢
52 春田 都築 都築 都築 都築 前田勝
53 柳田 仲澤 仲澤 仲澤 仲澤 仲澤
54 鎌田 鎌田 中野 神野 神野 神野
55 前田章 前田章 前田章 前田章 前田章 紀藤
56 公治 田上 田上 藤立 藤立 原田
57 英智 英智 英智 英智 英智 英智
58 石川 大西 大西 大西 大西 大西
59 小川 小川 小川 福沢 山北 山北
60 高江洲 清人 清人 ホッシャ 大豊 大豊
61 久本 矢口 矢口 矢口 矢口 矢口
62 普久原 普久原 宮越 宮越 宮越 宮越
63 堂上 堂上 堂上 山崎賢 山崎賢 山崎賢
64 櫻井 櫻井 櫻井 辻田 辻田
65 金本 ホッシャ ホッシャ 清人 清人 清人
66 監督 監督 監督 光信 光信 光信
67 聡文 聡文 聡文 聡文 聡文 三輪
68 長峰 長峰 長峰 長峰 川添 川添
69 小林 小林 筒井正
70 鳥谷部 中里 中里
74 チェン
94 ブラウン
95 ベロア
99 一樹 一樹 一樹
200 ペレイラ
201 加藤
202 竹下

※シーズン途中、波留と山田洋・種田のトレードにより、波留が8、森野が山田洋のつけていた16へ変更。

参考記事
posted by クラーク at 23:38 | Comment(4) | TrackBack(0) | 表いろいろ

主要地方道川本波多線・志津見大橋

そういえばこんなカテゴリーもあったなぁ…ということで、約1年ぶりの橋ネタ。
今回は、島根県道40号・主要地方道川本波多線に架かる「志津見大橋」です。
(写真はクリックすると大きく表示されます。携帯での撮影です。)

志津見大橋
志津見大橋は、志津見ダム建設に伴う付け替え道路に建設され、2005年6月12日に開通しました。複合トラス橋という珍しい構造(日本で5番目)だそうで、複合トラスと通常のPC箱桁との連続構造は世界初なんだそうで。へー。

遠景
将来はダム湖をまたぐことになるため、かなり高いところを通っています。写真の奥が三瓶山・大田市方面となります。また、橋の下を通っている頼りない(?)道は付け替え前の旧国道184号

志津見大橋看板
標識にあるとおり、長さは280m。朝日がまぶしいとです。

志津見大橋直線
狙って撮ったわけでもないんですが、車いません。国道54号と三瓶山を結ぶ、一応重要な道なんですが。中国山地にはよくある光景です。

志津見周辺旧道
志津見大橋の南側。手前左側から神戸川に沿っている道が、付け替え前の旧国道184号。分かりにくいですが、左奥の一段高いとこを通っているのが付替え後の国道184号
新しい国道184号からくねくねとくだり、旧国道と交差して小さな橋を渡り、右側へ登っているのが付け替え前の旧県道40号
ただし、現国道と旧国道の間を結ぶ旧県道40号は、国道の付け替え〜志津見大橋が完成するまでの暫定的なもので、元々の旧県道は、写真左下の交差点より左に向かっているものだと思われます。

旧県道の行き先
その旧旧(?)県道、新道の築堤によって行く手を阻まれています。
上に見えるのが付け替え後の国道184号

志津見大橋付近の地図↓
志津見地図

このシリーズ、今後も気分次第で続くかも…対象は無料だけど大きい橋で。
posted by クラーク at 02:11 | Comment(0) | TrackBack(0) |

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。