そういえばこんなカテゴリーもあったなぁ…ということで、約1年ぶりの橋ネタ。
今回は、島根県道40号・主要地方道川本波多線に架かる
「志津見大橋」です。
(写真はクリックすると大きく表示されます。携帯での撮影です。)

志津見大橋は、志津見ダム建設に伴う付け替え道路に建設され、2005年6月12日に開通しました。複合トラス橋という珍しい構造(日本で5番目)だそうで、複合トラスと通常のPC箱桁との連続構造は世界初なんだそうで。へー。

将来はダム湖をまたぐことになるため、かなり高いところを通っています。写真の奥が三瓶山・大田市方面となります。また、橋の下を通っている頼りない(?)道は付け替え前の
旧国道184号。

標識にあるとおり、長さは280m。朝日がまぶしいとです。

狙って撮ったわけでもないんですが、車いません。国道54号と三瓶山を結ぶ、一応重要な道なんですが。中国山地にはよくある光景です。

志津見大橋の南側。手前左側から神戸川に沿っている道が、付け替え前の
旧国道184号。分かりにくいですが、左奥の一段高いとこを通っているのが付替え後の
国道184号。
新しい
国道184号からくねくねとくだり、旧国道と交差して小さな橋を渡り、右側へ登っているのが付け替え前の
旧県道40号。
ただし、現国道と旧国道の間を結ぶ
旧県道40号は、国道の付け替え〜志津見大橋が完成するまでの暫定的なもので、元々の旧県道は、写真左下の交差点より左に向かっているものだと思われます。

その旧旧(?)県道、新道の築堤によって行く手を阻まれています。
上に見えるのが付け替え後の
国道184号。
志津見大橋付近の地図↓

このシリーズ、今後も気分次第で続くかも…対象は無料だけど大きい橋で。
posted by クラーク at 02:11
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
橋